バレンタインデーの由来や習慣っていつ頃から始まったの?

 

ドキドキ,ワクワクするバレンタインデーの楽しみ方や過ごし方は人によってさまざまですが、以外にも、由来を知っている人は少ないのではないでしょうか?

「なんとなくみんながチョコを渡しているから、、、」とゆう人がほとんどなのではないかとおもいます。

そこで今回は、バレンタインデーの意味や由来を調べてみましたので参考にして下さいネ!

スポンサードリンク

 

もくじ

バレンタインデーの由来は?

 

3世紀、ローマでは時の皇帝により、若者は結婚を禁じられていました。理由は兵隊となり戦争に行ったとき、国のために命を捧げられるように愛する家族や守るべき家庭は戦場で戦い抜く意志をゆるがすからとゆう意味からでした。

今の時代から見るととんでもない事ですよね。

それを見たキリスト教徒のバレンタインはそんな若者たちを可愛そうに思い密かに結婚させていました。皇帝はそんなバレンタインを許すはずもなく、バレンタインは処刑されたのです。

このバレンタインの処刑された日がご存じ2月14日。

そして時は流れ、200年後のローマに話を移しましょう。そのころ2月14日には、独身の男女がくじ引きでつきあう人を決めるというお祭りが行われていました。

 

しかし風紀の乱れを懸念したキリスト教はこのお祭りを廃止し、代わりにキリスト教の殉教者を祀るお祭りにすることを定めます。そこで選ばれたのが、200年前のバレンタインでした。

 

それ以降キリスト教で2月14日は、恋人達がギフトやカードを贈り合う日として定着することとなります。

スポンサードリンク

 

日本でバレンタインデーが習慣になったのはいつ頃なの?

 

1958年にメリーチョコレートが伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」というキャンペーンを行いバレンタインデーという言葉とチョコレートを贈るという行為が定着し始めたと言われています。
しかし当時は現在の様に定着しませんでした。

 

しかしその後に日本チョコレート・ココア協会が2月14日を 「チョコレートの日」と制定し、それに併せてデパートなども大々的にチョコレート商戦を繰り広げたため、1970年代後半から次第に定着したそうです。

 

 

この頃になってくると、バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が
小学校高学年~高校生の学生の間に広まりました。(読者の中にも学生時代にもらったり、送ったりしたことがあるのでは、、、)

そして1980年代後半ごろには主婦層まで広がりました。

この様に日本におけるバレンタインデーはお菓子メーカーが積極的に働きかけていたんですね。

 

まとめ

日本でチョコレートが広まったのはお菓子メーカーが影響していたみたいですが、年に一度は「愛を告白する日」があってもいいと思うのは僕だけではないとおもいます。

 

そういう機会があるからこそ「ふだん、なかなか言えないコト」を勇気を持って伝えられるきっかけになれるのだと思います。

 

あなたも、今年は勇気を持って相手に伝えてみてはいかがですか?

スポンサードリンク